シールラベル印刷専門 髙木新盛堂

透明、食品、QRコードなどシール印刷、ラベル、ステッカー製造、制作、販売ならお任せ下さい。高木新盛堂です。

目次

  • ごあいさつ弊社方針目標(TOP)

  • シールとは?

  • 製品紹介

  • さまざまな加工

  • 注文から発送までの流れ

  • 弊社設備

  • 会社概要

  • 価格構成と注意点

  • 価格の事例

  • お問い合わせ

  • 更新履歴

色について

光の三原色と色の三原色

 色の原理には「光の3原色」と「色の3原色」の二種類があります。
 光の3原色はテレビやパソコンのディスプレイなどの表示で使われる原理でRBG、レッド・ブルー、グリーンです。すべての色を最高出力で混ぜると白になります。逆に0にすると黒くなります。
 イメージとして出力の入っていないテレビやディスプレイの画面は黒色です。
 「色の3原色」について述べます。
 色の三原色はシアン・マゼンダ・イエローになります。印刷ではこの理論を使って印刷します。
 色の三原色ではすべての色を混ぜ合わせると黒になり、すべての割合が0の時は白になります。
 イメージとしては何も書かれていない画用紙が適当だと思います。

光と色の三原色イメージ

 しかし実際の印刷現場ではカラー印刷の時、4色を使います。
 なぜかというと、理論上でシアン・マゼンダ・イエローのインキを同量混ぜるとブラックにならなければなりませんが、しかし実際はこげ茶のようなダークグリーンのような色になります。
 純然たるブラックにはなりません。
 その為、シアン・マゼンダ・イエローにブラックを加えた4種類の色を使います。
 印刷インキは色の3原色以外の色が多数あります。要求される色に対して3原色だけでは対応できないためです。
 例えば理論上、マゼンダ(紅)とイエロー(黄)を同量混ぜると(金)赤が作れるはずです。
 しかし実際の紅と黄のインキは理論上の完全なマゼンダ・イエローと言えず、いくらかの青みを持っています。その為同量混ぜると暗く沈んだ色になってしまいます。
 その為、(金)赤という明るいインキが存在することになったのです。
 同じような理由により、草、紫、群青などのインキが存在します。
 他に蛍光色のような明るい色が存在しています。
 例えば蛍光ピンクはマゼンダ(紅)のような通常良く使われるインキを混ぜ合わせて作れません。
 そのインキが再現できる範囲を超えた明るい領域にある色のためです。
 理論通りの色を再現するためのインキはインキメーカーが作成していますが、完全なものは出来ていません。その為、日夜インキメーカーは研究の努力をされています。

色をつたえる

 色を伝えるといっても言葉で自分が思っている色を人に伝えることはきわめて難しいものです。
 例えば、りんごを思い浮かべてください。
 いろいろな品種があり、あるいは熟成状態によって色が異なります。
 「真っ赤なりんご」、「鮮やかな赤いりんご」といって色が正確に伝わるかというと難しいです。
 というのも青味の強い赤もあれば黄色味の強い赤もあるからです。
 色を客観的に伝えるために、サンプル帳の色番を使用する場合や数字化します。
 サンプル帳としてDIC株式会社の色見本帳やパントーンカラーが有力です。
 サンプル帳内では無数にある色のサンプルを印刷してそれぞれ品番を振っています。
 お客様が印刷してほしい色を印刷会社に伝える場合、その番号を伝えればいいのです。
 他に現物を直接渡してそれにあわせるように依頼する方法があります。

色を数字化する

 色を数字化するとはどういう意味かというと、ひとつの表現方法としてシアン(C)・マゼンダ(M)・イエロー(Y)・ブラック(K)のそれぞれの割合をパーテージで表現する場合やLabで表現する場合などがあります(LabのLは明るさ、aは緑赤のどちらによっているか、bは紫黄のどちらによっているかです)。
 御客様が印刷会社に色をサンプル帳や色見本以外で伝達する場合、多くの場合はCMYKの割合です。
 弊社の設備にあるCCMで使用する数字化された色データはLabになります。
 理論上はすべての色を数字化できるはずですが、実際は分色光度計で観測すると金や銀は黄土色やグレーという形で数字化され、読み取れないのが実情のようです。